登録販売者試験の学習範囲である漢方のイラストと語呂合わせを一覧でまとめました。
漢方の勉強はかなりの気合いを要しますが、イラストと語呂合わせを駆使すれば抵抗なく楽しく暗記に取り組めます。なにより、絵を見てイメージを膨らませながら語呂で覚えれば頭に残りやすく、忘れにくい!
サイト内に各漢方のイラスト・語呂合わせの記事はありますが、まとまっていたページがある方がわかりやすいかと思い一覧にしました。
- 漢方を覚えられる気がしない
 - 漢方のせいで受かる気がしない
 - できるだけ少ない時間と労力で漢方を頭に入れたい
 
という方はぜひ。
ちまちま見るより一目でぱっとわかる方がいいなぁ…という方に向けて
イラスト・語呂合わせ・覚えるキーポイントが一覧になった表も作りました。
▶【イラスト・語呂合わせつき】一目でわかる!漢方の作用別一覧表
イラストと語呂合わせで覚える漢方の一覧
※『▶○○に作用する漢方』を押すとその症状に作用する漢方一覧の記事に飛びます。
※それぞれの漢方の名前を押すとその漢方のイラスト・語呂合わせ・説明文の記事に飛びます。
『かぜの症状』に作用する漢方

- 葛根湯(かっこんとう)
 - 麻黄湯(まおうとう)
 - 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
 - 小柴胡湯(しょうさいことう)
 - 香蘇散(こうそさん)
 - 桂枝湯(けいしとう)
 - 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
 - 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
 - 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
 
解熱鎮痛に作用する漢方

- 麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)
 - 薏苡仁湯(よくいにんとう)
 - 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)/桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)
 - 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
 - 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
 - 疎経活血湯(そけいかっけつとう)
 - 釣藤散(ちょうとうさん)
 - 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
 
喉の痛みに作用する漢方

鎮咳・去痰に作用する漢方

胃に作用する漢方

腸に作用する漢方

痔に作用する漢方

排尿異常に作用する漢方

月経・更年期の症状に作用する漢方

- 五積散(ごしゃくさん)
 - 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
 - 加味逍遙散(かみしょうようさん)
 - 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
 - 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
 - 四物湯(しもつとう)
 - 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
 - 温清飲(うんせいいん)
 - 温経湯(うんけいとう)
 
皮膚疾患に作用する漢方

鼻の症状に作用する漢方

睡眠改善に作用する漢方

- 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
 - 桂枝加竜骨牡蛎湯 (けいしかりゅうこつぼれいとう)
 - 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
 - 加味帰脾湯(かみきひとう)
 - 抑肝散(よくかんさん)/抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
 
小児の甘に作用する漢方

- 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
 - 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
 - 桂枝加竜骨牡蛎湯 (けいしかりゅうこつぼれいとう)
 - 抑肝散(よくかんさん)/抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
 
循環器系に作用する漢方

滋養強壮に作用する漢方

外用薬として使用する漢方

肥満に作用する漢方

紛らわしい名前の漢方まとめ
名前が似ていて紛らわしく、混乱しやすい漢方をまとめました。
※『▶紛らわしい名前の…』をクリックするとまとめページにとびます。
※各漢方の名前をクリックするとその漢方の説明ページにとびます。
『数字』がつく漢方

四物湯、五虎湯、六君子湯、七物降下湯…その他名前に数字がつく漢方をまとめました。
▶紛らわしい漢方を整理して覚える!『数字』がつく漢方シリーズ
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
 - 五虎湯(ごこうとう)
 - 六君子湯(りっくんしとう)
 - 八味地黄丸(はちみじおうがん)
 - 六味丸(ろくみがん)
 - 五積散(ごしゃくさん)
 - 四物湯(しもつとう)
 - 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
 - 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
 - 七物降下湯(しちもつこうかとう)
 - 十全大補湯(じゅうせんだいほとう)
 
『柴』がつく漢方

柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴朴湯…その他名前に柴がつく漢方をまとめました。
▶紛らわしい漢方を整理して覚える!『柴』がつく漢方シリーズ
- 小柴胡湯(しょうさいことう)
 - 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
 - 柴朴湯(さいぼくとう)
 - 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
 - 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
 - 大柴胡湯(だいさいことう)
 
『桂枝』がつく漢方

桂枝湯、桂枝茯苓丸、桂枝加苓朮附湯…その他名前に桂枝がつく漢方をまとめました。
▶紛らわしい漢方を整理して覚える!『桂枝』がつく漢方シリーズ
- 桂枝湯(けいしとう)
 - 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
 - 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)/桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)
 - 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
 - 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
 - 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
 - 桂枝加竜骨牡蛎湯 (けいしかりゅうこつぼれいとう)
 
『黄』がつく漢方

麻黄湯、大黄甘草湯、黄連解毒湯…その他名前に黄がつく漢方をまとめました。
▶紛らわしい漢方を整理して覚える!『黄』がつく漢方シリーズ
- 麻黄湯(まおうとう)
 - 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
 - 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)
 - 八味地黄丸(はちみじおうがん)
 - 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
 - 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
 - 中黄膏(ちゅうおうこう)
 - 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)
 
『丸』がつく漢方シリーズ

響声破笛丸、麻子仁丸、牛車腎気丸…その他名前に丸がつく漢方をまとめました。
▶紛らわしい漢方を整理して覚える!『丸』がつく漢方シリーズ
まとめ
イラストと語呂合わせで覚える漢方のリンクを一覧にまとめました。
全部で70種以上。
気が遠くなるような量ですが、絵でイメージして語呂合わせで覚えてしまえば意外とすんなり頭に入っていきますよ!しかも忘れにくいというオマケつき。
▶【登録販売者】漢方を得意分野に!イラストと語呂合わせ&秘密のコツでスイスイ覚える
ちょっとした空き時間などにぜひご活用ください。
<勉強のスケジュール>
▶【いつから始める?】登録販売者の合格に必要な勉強期間
▶【登録販売者】独学合格はスケジュールがすべて!2か月短期でも受かる予定の立て方
▶2か月で登録販売者に受かったわたしの勉強法とスケジュール
<イラスト・語呂合わせで覚える漢方>
▶【登録販売者】漢方を得意分野に!イラストと語呂合わせ&秘密のコツでスイスイ覚える ▶【登録販売者】漢方を覚えられる気がしない!という人のためのイラスト・語呂合わせまとめ
▶【登録販売者】紛らわしい名前の漢方を整理して覚えるためのまとめページ
<一覧表でサクッと覚える漢方>
▶【イラスト・語呂合わせつき】一目でわかる!漢方の作用別一覧表
<テキスト・過去問・問題集>
▶【独学2か月で合格】登録販売者におすすめのテキスト&過去問題集!
▶登録販売者の試験勉強はとにかく過去問!合格ラインに押し上げる解き方・使い方
▶【登録販売者】無料の過去問サイト・アプリまとめ。隙間時間で得点アップを狙え!
▶【手引きの改訂に気をつけろ!】登録販売者のテキストは中古でも合格できるか【実体験】
<便利なアプリ・グッズ>
▶【登録販売者】集中力と勉強時間を劇的に伸ばすアプリ+グッズ
▶【登録販売者】無料の過去問サイト・アプリまとめ。隙間時間で得点アップを狙え!

  
  
  
  



コメント