暗記の多い登録販売者試験の学習範囲の中でも最も過酷な『漢方』をイラストと語呂合わせにしました。
今回は鼻に作用する漢方です!
▼その他の漢方はこちら
【登録販売者】漢方のイラスト・語呂合わせまとめ
作用についての説明文も載せましたが
イラストに記載したキーワードだけ覚えていれば十分試験には対応できると思います。
※作用については厚労省『試験問題の作成に関する手引き』より引用
イラストと語呂合わせで覚える【鼻に作用する漢方】
鼻に作用する漢方です。
※小青竜湯はかぜの症状に作用する漢方でも出てきます。
『葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)』のイラストと語呂合わせ
『葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)』は鼻に作用する漢方です。
※イラスト内の『作用』は覚えるキーポイントとなるものだけを記載しています。
※イラスト右上の「カ」「マ」「ダ」のマークはそれぞれカンゾウ・マオウ・ダイオウの有無を表しています。
語呂合わせ
想定外に辛いと、驚きを通り越してチクショウ!てなります。
説明
比較的体力のあるものの鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎に適す。
不向き
体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
『小青竜湯(しょうせいりゅうとう)』のイラストと語呂合わせ
『小青竜湯(しょうせいりゅうとう)』はかぜの症状に作用する漢方です。
※イラスト内の『作用』は覚えるキーポイントとなるものだけを記載しています。
※イラスト右上の「カ」「マ」「ダ」のマークはそれぞれカンゾウ・マオウ・ダイオウの有無を表しています。
語呂合わせ
虫みたいな見た目ですけど竜です。
青い竜から青い(水色)の痰やら鼻水やら色んな水が出ているイメージ。
説明
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支 喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適す。
不向き
体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
副作用
まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症。
『荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)』のイラストと語呂合わせ
『荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)』は鼻に作用する漢方です。
※イラスト内の『作用』は覚えるキーポイントとなるものだけを記載しています。
※イラスト右上の「カ」「マ」「ダ」のマークはそれぞれカンゾウ・マオウ・ダイオウの有無を表しています。
語呂合わせ
漢字が難しくて覚えにくい!
しかし出題範囲の中で「荊」から始まるのは荊芥連翹湯だけなので
「荊」だけ覚えれば十分いけました。
説明
体力中等度以上で皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきびに適す。
不向き
胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
副作用
まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎。
『辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)』のイラストと語呂合わせ
『辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)』は鼻に作用する漢方です。
※イラスト内の『作用』は覚えるキーポイントとなるものだけを記載しています。
※イラスト右上の「!カンゾウなし」のマークはカンゾウ・マオウ・ダイオウのいずれも含んでいないことを表しています。
語呂合わせ
熱くて鼻水がでるけど…
民間療法ですね。
説明
体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症に適す。
不向き
体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、胃部不快感等の副作用が現れやすいなど、不向きとされている。
副作用
まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、腸間膜静脈硬化症。
まとめ
鼻に作用する漢方のイラスト・語呂合わせをまとめました。
わたしの試験勉強はこんな感じで絵と語呂合わせばかり書いていたので
ノートや問題集は落書きでいっぱいです。
少し無理矢理な部分もありますが
「強引だなー」と笑いながら楽しく見ていただければ嬉しいです。
<漢方の作用別イラスト・語呂合わせ一覧>
▶漢方のイラスト・語呂合わせまとめ
<漢方の作用別イラスト・語呂合わせ一覧>
▶かぜの症状に作用する漢方
▶解熱鎮痛に作用する漢方
▶喉の痛みに作用する漢方
▶鎮咳/去痰に作用する漢方
▶胃に作用する漢方
▶腸に作用する漢方
▶痔に作用する漢方
▶排尿異常に作用する漢方
▶月経・更年期(婦人薬)に作用する漢方
▶皮膚疾患に作用する漢方
▶鼻に作用する漢方
▶睡眠改善に作用する漢方
▶小児の甘に作用する漢方
▶循環器系に作用する漢方
▶滋養強壮に作用する漢方
▶外用薬として使用される漢方
▶肥満に作用する漢方
<紛らわしい名前の漢方を整理して覚える>
▶【登録販売者】紛らわしい漢方を整理して覚えるためのまとめページ
<一覧表でサクッと覚える漢方>
▶【イラスト・語呂合わせつき】一目でわかる!漢方の作用別一覧表
<覚え方のコツ>
▶【登録販売者】漢方を得意分野に!イラストと語呂合わせ&秘密のコツでスイスイ覚える
コメント