喉の痛みに作用する漢方である
『駆風解毒散/湯(くふうげどくさん)』をイラストと語呂合わせで覚えていきましょう!
▼その他の漢方はこちら
【登録販売者】漢方のイラスト・語呂合わせまとめ
作用についての説明文も載せましたが
イラストに記載したキーワードだけ覚えていれば十分試験には対応できると思います。
※作用については厚労省『試験問題の作成に関する手引き』より引用
『駆風解毒散/湯(くふうげどくさん)』のイラストと語呂合わせ
『駆風解毒散/湯(くふうげどくさん)』は喉の痛みに作用する漢方です。
※イラスト内の『作用』は覚えるキーポイントとなるものだけを記載しています。
※イラスト右上の「カ」「マ」「ダ」のマークはそれぞれカンゾウ・マオウ・ダイオウの有無を表しています。
語呂合わせ

工夫して飲む駆風解毒散。
うがいしながら飲むあたりがいかにも「喉に効きます!」て感じがします。
説明
体力に関わらず、喉が腫れて痛む扁桃炎、扁桃周囲炎に適す。
不向き
体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向き。
その他
水又はぬるま湯に 溶かしてうがいしながら少しずつゆっくり服用するのを特徴とし、駆風 解毒湯のトローチ剤もある。
駆風解毒湯の出題例(過去問より)
過去に出題された問題から『駆風解毒湯』に関連した問題を集めました。
実際の試験でどういう風に出題されるのかがわかると覚えるべきポイントが掴みやすいと思います。
軽い腕試しにもどうぞ。
※『解答はここをクリック』を押すと解答と簡単な解説・関連リンクが表示されます。
a トウキは、去痰作用を期待して用いられる。
b ヨクイニンは、去痰作用を期待して用いられる。
c 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる。
d 駆風解毒湯は、体力に関わらず、喉が腫れて痛む扁桃炎、扁桃周囲炎に適すとされる。水又はぬるま湯に溶かしてうがいしながら少しずつゆっくり服用するとよい。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正
※R2関東広域連合エリアより出題
a 誤り。トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
去痰作用を期待して用いられる生薬:シャゼンソウ、オウヒ、セネガ、オンジ、セキサン等。
b誤り。ヨクイニンは、肌荒れやいぼに用いられる。
●口腔咽喉薬およびうがい薬(含嗽薬)に配合される生薬成分および漢方処方製剤に関する記述について、誤っているものはどれか。
1 ラタニアは、クラメリア科のクラメリア・トリアンドラおよびその同属植物の根を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。
2 駆風解毒散および駆風解毒湯は、体力に関わらず、喉が腫れて痛む扁桃炎、扁桃周囲炎に適すとされる。
3 白虎加人参湯は、虚弱で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。
4 響声破笛丸は、体力に関わらず、しわがれ声、咽喉不快に適すとされる。
※H30近畿エリアより出題
1 正しい。
2 正しい。
3 誤り。白虎加人参湯は、「体力中等度以上」。虚弱な人、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
4 正しい。▶響声破笛丸
▼その他『喉の痛みに作用する』漢方
【登録販売者】イラストと語呂合わせで覚える『喉の痛みに作用する漢方』
まとめ
漢方は種類が膨大な上、作用や注意事項・副作用など覚える内容も多く
登録販売者の学習範囲の中でもかなり大変な分野です。
しかも漢字は難しくて読みにくく、馴染みのない言い回しばかりでまったく頭に入ってこない。
今回ご紹介したのは
わたしが試験勉強中に「どうにかして記憶にねじ込もう」と試行錯誤した中でできた
イラストと語呂合わせです。
ちょっと無理矢理なところもありますが、
「なにこれ」と笑いながら楽しく見ていただければ幸いです。
ぜひご活用ください!
<漢方のイラスト・語呂合わせ一覧>
▶漢方のイラスト・語呂合わせまとめ
<漢方の作用別イラスト・語呂合わせ一覧>
▶かぜの症状に作用する漢方
▶解熱鎮痛に作用する漢方
▶喉の痛みに作用する漢方
▶鎮咳/去痰に作用する漢方
▶胃に作用する漢方
▶腸に作用する漢方
▶痔に作用する漢方
▶排尿異常に作用する漢方
▶月経・更年期(婦人薬)に作用する漢方
▶皮膚疾患に作用する漢方
▶鼻に作用する漢方
▶睡眠改善に作用する漢方
▶小児の甘に作用する漢方
▶循環器系に作用する漢方
▶滋養強壮に作用する漢方
▶外用薬として使用される漢方
▶肥満に作用する漢方
<覚え方のコツ>
▶【登録販売者】漢方を得意分野に!イラストと語呂合わせ&秘密のコツでスイスイ覚える
コメント